マガジンのカバー画像

まな創 note

14
まな創noteでは、土佐塾中学・高等学校の「まなび創造コース」の活動を紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

寄付の教室 - 日本ファンドレイジング協会とのコラボレーション

土佐塾まなび創造コースです。 11月22日に、日本ファンドレイジング協会と協働し、寄付の教室…

自分でつくって売ってみるの第一歩

「まなび創造コース」の一環として、今年度からはゼミ制を導入し担当教員ごとにわかれて活動し…

謎解きゲームからITスキルを身につける

2023年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。 本日は、中学生・高校生向けの…

ミライの車が学校に

ネッツ南国さん、トヨタ自動車㈱ ZEV B&D Labさんの協力で、ミライの車を考える授業を9月28日…

アイス販売はじまりました

昨年度も実施した、高知蔦屋書店でのアイス販売を、8月2日~8日の期間で行います。  この実…

BizWorldプログラムはじまりました

まなび創造コースでは、昨年2021年度から、BizWorld Japanを招きオフィシャルにプログラムをス…

自己紹介と他己紹介と

GWが終わり、通常の授業開始です。といっても、独特な形式ではありますが。ということで、本日は国語の授業の紹介です。 「自己紹介と他己紹介」 中1と中2で集まり、異学年でペアになり、お互いにインタビューを行います。インタビューする項目は決めておき、それに基づいて相手から聞き出します。学年が違う生徒同士なので、お互いのことを知るためメモしながらの作業です。1対1での自己紹介を行う形となります。 インタビューが終わったら、プレゼン資料を作成していきます。Googleスライドを

ニュースとは何か? ~事件・事故の報道はなぜ行うのか~

27日の午後に、高知さんさんテレビの玉井アナウンサーが来てくださり、ニュースとは何か?をテ…

市役所と議場と議員さんと

本日は、午前中から中1、中2とが時間差で高知市役所へ見学に。 まずは、高知市議会議員の甲…

法的思考って何だろう?

まなび創造コースでは4月の間は特別時間割を組み、スペシャルゲストやスペシャルなツアーを計…

「つくる」ことからはじめよう

本日は始業式。 それぞれの教室で、校長先生からの話を視聴しました。 始業式の風景なお、放…

新年度がはじまります

2022年度の入学式が挙行されました。 まなび創造コースの2期生が入学し、2シーズン目がはじ…

学年末エキシビジョン

2022年3月12日に初めての「学年末エキシビジョン」を実施しました。 学年末エキシビジョンと…

はじめまして「まなび創造コース」です

はじめまして。高知県に位置する土佐塾中学・高等学校に設置されている「まなび創造コース」です。いわゆる『STEAM教育』に振り切ったことをやろうという思いでスタートさせたのが『まなび創造コース』です。2021年の4月から、24名の中学1年生が属しています。 教科を学ぶのではなく、活動の中から教科の概念を学ぶことで、身の回りに学ぶ対象が存在することを理解できる環境を模索しながら、生徒たちの成長を見守っています。 1学期はアイスをテーマに、アイスのルーツを学んだり、成分のことか