マガジンのカバー画像

まな創 note

19
まな創noteでは、土佐塾中学・高等学校の「まなび創造コース」の活動を紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

タイガーモブの中村寛大さん来校

タイガーモブの共同代表である中村寛大さんが来校して活動されていることについてお話をいただ…

生徒主体でクラファンに挑戦

まなび創造コースの高校1年生たちが、自らの探究活動・ファイナンスの授業の一環として、10月1…

スタバと茶道で共通する「心を込める」ということ

2月に複数回、裏千家茶道 正教授 西内さんに来ていただき、茶道について学びます。 「スタ…

アントレプレナーシップを学ぶ授業

アントレプレナーシップ(起業家精神)を学ぶ授業である Bizworld 生徒たちが販売する商品の…

靴磨きトラベラー佐原総将さんが学校にやってきた

靴磨きトラベラーの佐原総将さんが、高知に来られるタイミングで、昨年度に引き続き学校でお話…

寄付の教室 - 日本ファンドレイジング協会とのコラボレーション

土佐塾まなび創造コースです。 11月22日に、日本ファンドレイジング協会と協働し、寄付の教室…

自分でつくって売ってみるの第一歩

「まなび創造コース」の一環として、今年度からはゼミ制を導入し担当教員ごとにわかれて活動しております。 起業探究ゼミでは、アントレプレナーシップに焦点を当て、実践的なプロジェクトを展開しています。9月までは、ガイアックス社の起業ゼミという外部プログラムを活用しながら、アントレプレナーシップのあり方の基本を学んできました。10月からは、高知の企業である松田医薬品株式会社様のご協力を得ながら、メンバーは独自のアイデアを形にし、バスソルトを企画し販売して売上を立てることまでの実践を

謎解きゲームからITスキルを身につける

2023年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。 本日は、中学生・高校生向けの…

ミライの車が学校に

ネッツ南国さん、トヨタ自動車㈱ ZEV B&D Labさんの協力で、ミライの車を考える授業を9月28日…

アイス販売はじまりました

昨年度も実施した、高知蔦屋書店でのアイス販売を、8月2日~8日の期間で行います。  この実…

BizWorldプログラムはじまりました

まなび創造コースでは、昨年2021年度から、BizWorld Japanを招きオフィシャルにプログラムをス…

自己紹介と他己紹介と

GWが終わり、通常の授業開始です。といっても、独特な形式ではありますが。ということで、本日…

ニュースとは何か? ~事件・事故の報道はなぜ行うのか~

27日の午後に、高知さんさんテレビの玉井アナウンサーが来てくださり、ニュースとは何か?をテ…

市役所と議場と議員さんと

本日は、午前中から中1、中2とが時間差で高知市役所へ見学に。 まずは、高知市議会議員の甲木良作さんに、市役所内の議場を案内していただきました。 特別に、議席に座らせていただき、独特の雰囲気の議場の説明を市役所の方にしていただきました。議員さんと執行部と呼ばれる役所の方が対面で向かい合う形になっていることや、質問時間が60分あること、議会において条例をつくっていることなど、レクチャーをしていただきました。 その後、委員会が行われる部屋に移り、甲木さんから30分ほどの講座を