土佐塾中学・高等学校(まなび創造コース)

高知県の土佐塾中学・高等学校。2021年4月に開設された『まなび創造コース』の活動を中…

土佐塾中学・高等学校(まなび創造コース)

高知県の土佐塾中学・高等学校。2021年4月に開設された『まなび創造コース』の活動を中心に発信を行います。本コースでは、“STEAM + GP”教育による創造活動・探究型学習を行い、生徒1人ひとりに「個別最適化」された学習環境の提供を目指しています。

マガジン

リンク

まな創 note

まな創noteでは、土佐塾中学・高等学校の「まなび創造コース」の活動を紹介していきます。

すべて見る

寄付の教室 - 日本ファンドレイジング協会とのコラボレーション

土佐塾まなび創造コースです。 11月22日に、日本ファンドレイジング協会と協働し、寄付の教室を開催しました。まなび創造コースの全員が熱心に参加しました。 この取り組みを通じて、寄付や支援の文化が、彼らに浸透することを期待しています。クラウドファンディングに対する疑念や理解の不足は、時代の変化に追いつけなくなる一因です。 今こそ、時代は「共感」と「応援」へとシフトしているのです。 「応援されるいい人になる」ことがまなび創造コースのコンセプトでもあります。そして、その具現

スキ
2

自分でつくって売ってみるの第一歩

「まなび創造コース」の一環として、今年度からはゼミ制を導入し担当教員ごとにわかれて活動しております。 起業探究ゼミでは、アントレプレナーシップに焦点を当て、実践的なプロジェクトを展開しています。9月までは、ガイアックス社の起業ゼミという外部プログラムを活用しながら、アントレプレナーシップのあり方の基本を学んできました。10月からは、高知の企業である松田医薬品株式会社様のご協力を得ながら、メンバーは独自のアイデアを形にし、バスソルトを企画し販売して売上を立てることまでの実践を

スキ
7

謎解きゲームからITスキルを身につける

2023年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。 本日は、中学生・高校生向けのファクトチェック謎解きプログラムをつくっているチーム「MOGURA」による、中高生向けにITスキルを養うためのプログラムを体験しました。 LINEやTwitter、ブログの情報から調べていく謎解きゲームに挑戦。 iPadやスマートフォンを活用しながら、封筒に入っている名簿の中から該当する人を見つけ出すという内容。 偽装されたツイートの「いいね」欄から、対象の人のアカウントへとん

スキ
7

ミライの車が学校に

ネッツ南国さん、トヨタ自動車㈱ ZEV B&D Labさんの協力で、ミライの車を考える授業を9月28日、10月12日と2日に渡って行っていただきました。 初回の9月28日はオンラインで、2回目の10月12日は学校にスタッフの方が来校し授業実施してくださいました。 ZEVとはZero・Emission・Vehicleの略で、走行時に二酸化炭素等の排出ガスを出さない電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)のことです。ZEV B&D

スキ
4

まな創からのお知らせ

土佐塾中学・高等学校「まなび創造コース」からのお知らせをまとめています。

すべて見る

入試情報公開しました(令和5年度入試)

10月9日に入試説明会が本校で実施され、まなび創造コースの説明も行います。それに伴い、令和5年度入試の入試情報をHPにも公開しています。 事前の課題提出とオンラインでの面談の形式で 事前提出物について事前提出:動画を作成し提出(目安は2~4分程度) ※動画の長さは評価基準には入りませんが概ね5分以内でまとめていただくようお願いいたします。 【動画テーマ】 30年後にどんな世界をつくりたいのか、何らかの「作品」で表現してください。作品の表現方法は文章、絵、工作物、身体表

スキ
1

オープンスクール申込み開始

6月19日にオープンスクールが実施されます。 (お申し込みはこちらから) まなび創造コースの体験授業も3回分、設定しております。 興味のある方は、事前予約をお願いいたします。 お申し込みはこちらから

スキ
1

ナイトオープンスクール開催

(追記)5月14日(土)開催のナイトオープンスクール(スターツアーズ・謎解きホラーナイト)に関しまして、申し込み開始からわずか4日で、定員に達しました。申し込まれた方、ありがとうございます。申し込めなかった方、6月にオープンスクールがございますので、今しばらくお待ち下さい。 土佐塾中学・高等学校は高知市内の山の上にあり、見晴らしがいい環境です。昨年度も好評だった、ナイトオープンスクールを開催します。この機会に土佐塾中学・高等学校の見学はいかがですか? 夜の学校の中を探索す

スキ
3

まな創 生徒発信

まなび創造コースの生徒たちの発信をまとめています。

すべて見る

発達障害についての講話(4月28日)

今日は発達障害についての講話がありました。 講師の方のお子さんも発達障害を持っているので、今までお子さんがいて、あった出来事や、発達障害などのことの関わり方を教えていただきました。 また本を使い説明してもらいました。 宮口幸治さんの『困っている子供を見逃すな漫画でわかる境界知能とグレーゾーンの子供たち2』と言う漫画でできている本だったので、わかりやすかったです。 ぜひこの本読んでみてください

スキ
3

高知市役所見学、高知市議会委員の方の講話

今日は午前中は校外活動で、高知市役所に行ってきました。 今回は高知市議場を見学してきました。 生徒は興味深々でした。 あまりこのような光景を生で見れることはないので本当に貴重な体験になりました。 そしてその後は、別室に移り約30分間の講話を聞きました。 その講話では、18歳までに夢を作る為に、いろんな体験をするべきだと言うことを教えていただきました。 そして午後からは横山公大さんによる講話がありました。 午後の講話では、話の聞き方についてのお話や、365日×14年分のあ

スキ
16

ドローン体験

今日は空中八策の吉岡さんに来ていただき、ドローンの操縦を体験させていただきました。 慣れている人と、慣れてない人の差があり、慣れていない人は苦戦しながらも、チャレンジしていました。 みんなが成功するまでチャレンジをしていて、楽しく学ぶことができました。 操縦方法は思っていたより簡単で、コントローラーを使って操作をしました。 屋内で操作をし、ドローンに慣れた後は、外に出てドローンを操縦しました。 屋内で使用したドローンは、一万円くらいのものでしたが、外で使用したドローンは10

スキ
9

まな創 先生情報

まなび創造コースに関わる先生たちの情報まとめです。

すべて見る

O-DRIVE Interview 記事に掲載

まなび創造コースに関わっている教員の、藤澤佑介(ふじぽん)先生と、野崎浩平(のざたん)先生が、追手門中・高等学校 探究科のメディアO-DRIVEにてインタビュー記事が掲載されています。 本校教員のことを知っていただける内容となっています。以下のリンクから記事を読んでいただけると幸いです。 追手門学院中・高等学校の牛込先生とは、学校外の活動で知り合い、情報交換をしている間柄です。昨年度、まなび創造コースの生徒たちも参加していた、全国9校の中学校・高等学校との共同プロジェクト「

スキ
10

【アーカイブ公開中】 学校関係者向け note勉強会を開催します!

2022年5月12日(木)、学校関係者のかたに向けてnoteの活用方法をご案内する、note勉強会を開催します。 ▽アーカイブはこちらからご視聴いただけます noteでは2020年から「学校支援プログラム」を提供しています。小学校・中学校・高等学校・特別支援学校を対象に、法人向け高機能プラン「note pro」を無償提供するプログラムです。2022年3月末時点で、108校のnote proアカウントが開設されています。 ホームページとしての利用から、探究学習やICT教育

スキ
62